
【毎週更新】#み展 観察日記🌱👀【week7(前週金曜+7月15日週)】
6/3から開幕したKeMCoの企画展「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」=「#み展」。KeMCoではこれまでもメディアアーティストの三原聡一郎さんによる「装置」でコンポスティング🌱に取り組んできましたが、今回の展覧会では、「コンポスト日記」ならぬ、「#み展 観察日記」を継続してお送りしていきます📝
日記の書き手はKeMiCo(学生学芸スタッフ)とKeMCoの学芸・広報スタッフです。KeMCoスタッフの目を通して見える#み展の日々の様子をお楽しみください😊
目次
7/12…「土を作る」
7/12(金) #み展 観察日記《土を作る》
— 慶應義塾ミュージアム・コモンズ (KeMCo) Keio Museum Commons (@museum_commons) July 15, 2024
捨てられていた廃材で作った筆の展示を見ていると、気になる作品が。中学時代までバイオリンを弾いていた中の人(🍏)には見覚えのあるシルエット。これはひょっとして…?#慶應義塾 #三原聡一郎 #空気の芸術 #メディアアート #m3 #廃材 #バイオリン pic.twitter.com/lhkNuE1hjQ
7/16…「㎥」「空気の研究」「番外編」
7/16(火)昼頃・晴れ #み展観察日記:《㎥》
— 慶應義塾ミュージアム・コモンズ (KeMCo) Keio Museum Commons (@museum_commons) July 17, 2024
ふわりふわりと低空飛行…やはり今日も高いところには中々いきませんね…もう一つ中にビニールがあったらもっと空気の動きがわかるのかもしれない😶🌫️
(👯♂️)#KeMCo #循環 #み展 pic.twitter.com/vbEMgSpEN9
7/16(火)朝・くもり #み展観察日記:《空気の研究》
— 慶應義塾ミュージアム・コモンズ (KeMCo) Keio Museum Commons (@museum_commons) July 17, 2024
本作を見られる2階階段は、KeMCoの3階から1階までをつなぐ空気の通り道になっています。そう思うと、見ている私(🌾)もこの作品のように、空気の流れの中に揺蕩っているような気分になってきました☁#KeMCo #空気の芸術 #ゆらぎ #み展 #m3 pic.twitter.com/eu1LqZL4sr
7/17…「8’17″」「粉を挽く」
7/17(水)夕方・くもり #み展観察日記:《8’17″》
— 慶應義塾ミュージアム・コモンズ (KeMCo) Keio Museum Commons (@museum_commons) July 18, 2024
ガラス面に着いた粒子の量がだんだん増えてきました。模様になっているところもちらほら。コンポストのように、かき混ぜられることで粒子の性質が変わってきたりもしているのでしょうか?(🌾) #KeMCo #慶應 #三原聡一郎 #コンポスト #み展 #m3 pic.twitter.com/2vi8NPGz2o
7/18…「無主物」「 鈴」
まとめ&おしらせ
いかがでしたでしょうか?み展に出品されている展示は、一瞬たりとも同じ姿を見せない「変化のある展示」。日々展示に接するKeMCoスタッフがとらえた作品のリアルな表情を毎週お伝えしていきます📝
皆さんもぜひ会場に足を運び、お気に入りの作品を見つけてみてください👀
「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」
会期|2024年6月3日(月)-8月3日(土)[土日祝休館]11:00~18:00
特別開館|6月22日(土)、8月3日(土)
臨時休館|6月24日(月)、7月29日(月)
入場|無料、事前予約不要
主催|慶應義塾ミュージアム・コモンズ
特別協力|株式会社ニソール
協力|株式会社田村商店
京都芸術センター 制作支援事業
文責:KeMiCo Hakuto