見出し画像

プカプカ島滞在日記④大爆破!NZの置き土産編!

前回までのあらすじ
無事にプカプカ島に到着し、各自のミッションを達成するべく異文化の中で日常を過ごす調査隊一同。2週間の滞在期間の内、前半戦が終えるころには島の衣食住のスタイルに慣れていた。現地での様々なイベントに参加しマリノフスキーさながらの参与観察を通じ、島の理解を深める中kemicoオオタに危機が訪れる…。


島での日常。

島に行く以前、よく周りから
「島ってどんな感じの生活しているの?」
という質問を多数受けていました。質問の度に毎度「行ってみない事には…僕も…分かりかねます…」としか回答できていなかった為、今回はまずここに私が観察した彼らの衣食住を記そうと思います。

衣食住:衣

 普段の服は我々同様男女問わずTシャツを着ている事が多いのですが、村Tとでも言いましょうか…村の所属が分かるユニフォームを着ている方たちも多く、特に我々の食事の用意に来てくれる女性たちの多くはこのユニフォームを着てきていました。
 しかし毎週日曜日教会でミサが行われる際は男性は長ズボン&襟付きシャツ、女性はひざ下まであるワンピースやスカートを身に着けていました。神に祈りをささげる神聖なシチュエーションでは所謂正装を身につけます。その為我々調査隊の荷物リストの中に襟付きシャツ&長ズボンがリストアップ。


発掘を手伝ってくれた島の若者たち(プライバシー保護の為一部加工しております)。
基本的に半袖半ズボン、ビーチサンダル!衣服は人それぞれですが、ビーチサンダルはラロトンガなどの近隣の国で販売しているものを一度に大量に輸入し販売している為か、
皆同じビーチサンダルを着用していました。
男女ともにビーチサンダル。裸足もたまに見受けられました。(とりわけ子供)
しかし、礼拝の時は男性は革靴を着用。
右側の男性が腰に巻いている布はファッションでは無く、重労働に備えて腰の保護のために巻いています。

衣食住:食

今回の滞在プランでは朝・夕食付。前半と後半で担当する村が交代し、その村の中でも担当が数家族日替わりで決まっていたそうです。皆さんの日常の食事は今回の調査では分かりかねましたが、我々の食事の際はこれでもかという大量の1品料理が机の上に配置されます。

最初の食事の際に、こんな作ってくれたのに残すのがいたたまれない…と思いましたが、心配ご無用。実は来客接待時はこの食事の残りが島民の夕食。我々が食べ終わった後、周りを囲んで待っていた島民が席に着き夕食を頂いておりました。

また夕食の際、島民の皆さんは我々の周りを取り囲んで歌のサービス🎤
島の民謡を男女フルコーラスでほぼ毎晩頂戴しておりました。島の大人たちがフルパワーで歌う後ろで女子たちは小声で手拍子😒、男子は我関せずな顔でスン😗国を超えて思春期は複雑で共通です。

また気になる食事のラインナップですが、やはり魚料理が非常に多かったです。魚は刺身かフライの2種類でしたね…焼き魚は無かったなぁ。鮮度抜群の刺身、特にカツオはよく食卓に並びまして美味しく頂いておりました。肉は島にいる鶏を使ったフライドチキンや、たまーに皆さんが飼育している豚を使った料理も!

夕ご飯の様子。島のおかあさんたちの手作り料理!米もありました。
ひっくり返されてるお皿が各自のプレート。食べたいものを食べたいだけ載せるスタイルです。
コップにココナッツを注いで飲むと思ったそこのあなた!
考えがココナッツ同様甘いですね…これはただのココナッツ置きですよ…。
ナタでカツンカツンと器用にヒビをいれてパカッ。
ギリギリまで入ったココナッツをダイレクトで飲むのですが、
めちゃくちゃ口の脇からこぼれます。

因みに私はココナッツを食事の際に飲む時は口の下にお皿を構えさせて
いくらでもこぼしていい様にしていました。
イカマタ!!!プカプカ島ではトビウオをぶつ切りにしてココナッツソースの中に㏌。
最近島ではライムの育成が成功している様で、イカマタの中にも入っていました。
これが大好きだったのですが、如何せんぶつ切りのトビウオが食べずらい…!
皮が固い!身離れが悪い!骨が多い!美味しいのに~!!!
島のみんなは上手に食べるのかなと思っていましたが皆苦戦していました。


この日のオオタのプレート。イカマタと魚の揚げ物。カレー粉がまぶされていました。
左はタロイモとパン、右下にあるのはカツオの刺身!!!!鮮度抜群で美味です!
しかしカットが大きい!!冷凍おにぎり位のサイズ感です!
口の中がカツオでパンパンになるのですが、それでも臭みなどは全くなく本当においしかったです
概してビッグサイズなのがプカプカスタイル。

衣食住:住

軒下ありの平屋一階建てがプカプカ島の住宅スタイル。しかし中の様子は実際に拝見していないのでもし次回来島するチャンスがあったらお家拝見してみたいですね~🏠因みにプカプカ島でのミッションの一つに360度カメラで道を撮影し、google street viewに投稿するというものがあったのですが、現在何本かアップロードに成功しております!住居の様子&島の様子がそこから確認できますので是非ご覧ください!


黄線で囲まれたあたりはだいぶ公開されています。

島でのバカンス

滞在一週間が過ぎた頃、帯同した文化人類学の先生からこんな提案が。

「明日、モツ・コタワ島で海鳥狩りが夜行われるらしいんだけど、昼から行って海水浴とかしてリフレッシュしませんか??」

地味に溜まっている疲れを癒すべく1泊2日の弾丸モツ・コタワ旅行が決定👀

プカプカの住民は、環礁を構成する個々の州島を、立地と特性を見極めて特定の生活資源(海鳥、ヤシガニ etc…)の獲得の場として涵養したうえで利活用・管理しており、定期的に島をオープンし一定量の採集が行われます。そして今回は海鳥の狩猟がオープンされた時期が我々の滞在時期と重複したことでプカプカ島の多くの住民がモツ・コタワ島へ移動するタイミングと被りました。

島巡検をしたり、海水浴でサンゴの周りを泳ぐ熱帯魚を観察したり(実は当方海が苦手でだいぶ手前の浅瀬でリタイア。浅瀬にいてくれた熱帯魚の皆ありがとう😿)海鳥狩りをまじまじと見たりと充実の1日!主島ワレには太陽光発電による電気がありますが、モツ・コタワ島は島の集会場以外電気がありません!なのでその日の夜は集会場で島に集まった人たちと21時過ぎころまで話したら就寝!

モツ・コタワの海辺。アトールの浅瀬には体長1mほどのサメが!
写真を撮ろうと近づくと散り散りに逃げて行ってしまいました。意外と繊細。
因みにサンゴ礁を抜けた先の外洋には大きなサメが生息しており、
漁の際には船の周りに集まるそうですよ🦈
興味深いことにワレ島に比べて植生が圧倒的に豊かでした!
高木はヤシの木に加えてテリハボクが散見され、その木に海鳥が巣を作ることから
大きなテリハボクの下には大量の海鳥の糞の土壌が!
とってもフカフカ&ほんのり動物園の臭いがしますので、木を見ずとも海鳥が巣を作っている木は歩いていて分かります。
上空に飛ぶ海鳥は一見全て同じ種類の様に見えますが、島民は厳密に海鳥の種類を見分け狩猟がオープンになっている海鳥だけを狙い撃ち。狩猟個体数も予め設定されており、
限りある自然資源利用への意識の高さが伺えます。
伝統的な住居、ワレポラ。なんだか改めて見ると屋根と壁面の素材が異なるハイブリット型です。
室内(?)は高床式になっておりその上にマットレスが人数分置いてありました。
頭を突き合わせて同じ時間に寝る様はまさに修学旅行!
寝てる人たちは私以外皆先生なんですけどね。


島での大ピンチ

一日たくさん動いてぐっすり!とはいかず…。一応夜間の虫の襲撃に備えて蚊帳を持ち込んだものの、屋根に紐をかける場所が無くミイラの様に蚊帳にくるまって寝ることに。蚊帳はメッシュ素材ですが肌にふれると意外と熱を持ちます。風が吹くと問題無いのですが、我々が滞在したワレポラは島の少し奥。昼夜問わず海岸から風が吹いているものの、ヤシの木と他の住居に阻まれてここまで風があまり入ってきません!

蚊の襲来を防ぐか、寝心地をとるか…。結果として枕の下に蚊帳を挟み、膝を立てる事で上半身を蚊帳との接触から開放していました。とはいえ試行錯誤を繰り返していたらそれほど眠れず…とはいえ精神的にはリフレッシュされたのでok!


モツ・コタワ島。北東に住居が点在していますが普段は人は住んでおらず、
島の人たちにとってもバカンス地の様な認識です。
黄線で囲ったあたりにが我々が滞在したワレポラがありました。
画像の様に少し奥まったところにあったので、風が来ない!

早朝に主島ワレに戻りました。電気がある、蛇口から水(雨水)がでる、部屋に壁がある、扇風機もある!!
不思議となんだかこの生活様式がとても都会に感じました。

そんなこんなで日常に戻ったわけですが、数日後まさかの事態が。

プカプカ島に来た時から何人か咳をしている事には気づいていました。8月は南半球は冬であることからニュージーランドなどでは日本同様風邪が流行。プカプカ島もご多分に漏れずニュージーランドから持ち込まれた風邪が流行中でした。そして御多分に漏れず私も感染🥲

しっかり体調を崩し2日間寝込む事態に😮
虫よけや頭痛薬、酔い止めなど薬類は持ってきていましたが、風邪薬は持ってきておらず…人生初の自然治癒に挑戦です👹

狭い島なので私の感染を聞いた医師(バヌアツ出身)が朝食時に現在の島での風邪情報と対処法を帯同した先生に伝言。その対処法とは…

「発熱時は冷水シャワーで体を冷やしましょう。」

なんですって!?風邪をひいたら、体を冷やさない方針で治療を進める日本で育った私は耳を疑いました。そんな…こんな状態で冷水シャワーなんて浴びたら…と思いましたが、今頼れるのは自分の免疫とバヌアツ出身の医師のアドバイスのみ…勇気をだしてシャワールームにピットイン!

シャワールームの両脇はトイレ。
何故シャワールームを挟んだのか疑問が残ります。


乾季ですがスコールが2日に1回ほどとんでもない降り方をするお陰でシャワーから水が出ます。
スコールが降った後にしか使えないシャワーや蛇口もありました。
写真は雨宿りをしているニワトリ。目が合ったら大スコールの中逃げていってしまいました。
ごめんね。

冷水で体が物理的に冷やされ熱感は取れます。とはいえこの浴びてる一瞬だけだろう…と思っていましたがシャワーを浴びた後、ほんのり体が暖かく、イヤな熱感はないじゃありませんか!

これぞ西洋医学でもなければ東洋医学でもない…南洋医学や…!
そしてその後少し熱が上がってきたかもと感じたら冷水シャワーを浴びて冷却…というのを何度か繰り返していたら無事完治!
2日寝込んで体力は大分削がれましたが、発掘現場にも復帰し夕食時の合唱にも復帰。健康っていいな~と心から感じていると若い島民が近寄ってきて一言。

「昨日ダンスパーティーがあったんだけど、エイ(私の現地名)のこと探してた女の子いたのに。待っても待っても来ないからT君(発掘を手伝ってくれている島の若者)のとこ行っちゃったヨ。」

島では不定期で金曜日の夜にダンスパーティーが開かれます。そこは島民の交流の場であり、若者たちの出会いの場でもあります。フライデーナイト、いわゆる島の華金を私は風邪で逃したのです。いつでもどこでも健康ありきですね。発掘現場でT君に謎の対抗心を燃やしながら作業再開。
皆さんも8月頃に南半球に行くときは風邪薬を持っていきましょう。

次回最終回!:酸いも甘いもタロイモと。編

遂にミッションを終えた調査隊…2週間のプカプカ島生活にピリオドを打ちラロトンガに帰還…そして母国、日本へ…

おまけ①:島の虫事情。
写真はシャワールームの隅。小さい黒いのが見えますか…?みんなヤスデです。
特に噛んだりはせず無害なのですが…無害なのですが…ね…。

島の虫は基本ハエ・蚊・ヤスデの3種類でした。
私は都会っ子ゆえ虫は大の苦手だったのですが、この2週間で大幅に虫耐性がup。
おまけ②:島のお水事情
島では各家庭大きな貯水タンクが付随しており、雨水を貯水し生活用水として活用しています。
トイレは水洗式でシャワーも上記のようにありました。
ただ島の皆さんがどうしているかは分からないのですが、我々の洗濯は雨が降ったらバケツに
水を溜めて手洗いスタイル。洗剤も持ってきていましたが、ゆすぎ段階で水を大量に使うので
私は漢の水洗いオンリースタイル。

たまにスコールが突然襲来し、乾かし途中の洗濯ものがずぶ濡れになることもしばしば。
初めの内は残念な気持ちでいっぱいでしたが、
考え方によっては更に綺麗になってね…?と次第にポジティブ思考へ。


この記事が参加している募集