![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143259189/rectangle_large_type_2_129d142a9505c970cc087d93ba1bac05.png?width=1200)
【毎週更新】🥬コンポスト日記📝(6月3日週)
昨年度から取り組んでいる慶應義塾ミュージアム・コモンズのSDGsプロジェクト。その一環で今年度は、メディア・アーティストの三原聡一郎さんによる「装置」でコンポスティングをはじめてみました!
この日記では、そのコンポストの生成過程をお伝えしています🌿
毎週末、更新予定です💡
コンポストについての詳しい説明はこちらの記事をご覧ください!
今週の記録📝
それでは、今週のコンポストの様子をお届けします📸
6月3日
焼き肉のタレ
あんずの種
レモングラス
生ハーブ
スイカの種
![](https://assets.st-note.com/img/1717740388005-2keXWP1U8Y.jpg?width=1200)
本日より、展覧会「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」(通称「み展」)が開幕!午後からはたくさんの方が来館してくださいました😊
今週からは展示の一部として1階で稼働しているケムコンポスト。
![](https://assets.st-note.com/img/1717740641239-Dp6TZuejhq.jpg?width=1200)
室温の影響か普段よりもひんやり気味のコンポスト。展示の様子を見に来てくださった、コンポスト所有者の津嘉山さんにもアドバイスを頂きました📝
…さらにニュースが。
ケムコンポスト製の堆肥を、本格的な植物の栽培に活用が決定!KeMCoのテラスでホップを栽培することになりました🌱
このホップは、TAKANAWA HOP WAYというコミュニティ活動にて栽培されたホップの子孫。高輪ゲートウェイ駅周辺地域の皆さんが共同で取り組むこの活動では、JR東日本が中心となり、ホップの栽培を通じて地域の輪の拡大と、コミュニティの活性化が図られてきました。育ったホップは、なんとビールに加工して製品化🍺
4年目に突入したこのプロジェクトは、年々その規模を拡大しています💪
今回は慶應義塾大学法学部・笠井ゼミとも連携し、活動の一環としてホップの苗を慶應にも2株分けて頂くことに。片方にケムコンポスト製の堆肥を与え、変化を観察する事にしました👀
![](https://assets.st-note.com/img/1717741857135-phY3NR2fUm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717840929308-uYnv9QZKmJ.jpg?width=1200)
収穫したホップはビールに加工してもらえるそう。今後の成長が楽しみです。ホップの成長も定期的にコンポスト日記でお伝えします📝
TAKANAWA HOP WAY の詳しい活動はこちらからご覧ください👇
6月4日
【慶應バケツ】
レモングラス(生)
あんずの種
ほうじ茶ティーバック(3)
紅茶ティーバック(日東紅茶)(2)
紅茶(キームン)
唐辛子(2本)
【中等部バケツ】
ケンタッキーの骨、皮、油(紙ナプキン)
フライドポテト
あんずの種
唐辛子(2本)
![](https://assets.st-note.com/img/1717742256313-SqjwVDDbl1.jpg?width=1200)
この日は、中等部から松本先生&中学生が来館。ケンタ○キーのフライドチキンの骨をどっさり持ってきてくれました!三原さんも在館されていたので、投入に立ち会って頂きました👀
![](https://assets.st-note.com/img/1717811740792-ZRIk5HZsPj.jpg?width=1200)
三原さん曰く、チキンの骨や身だけでなく、油のしみたナプキンも投入してOKだそう。三原さんは揚げ物の油切り用の紙も投入するそうです!
6月5日
キウイの皮
夏ミカンの皮
ほうじ茶ティーバック
コーヒー
油揚げの甘煮
焼き鯖の皮と骨
![](https://assets.st-note.com/img/1717743890474-slstOhtNZN.jpg?width=1200)
久々に魚の骨を投入してみました🐟
ちょっとだけお米もついています🤫
フライドチキンを投入した中等部バケツは温度が高くホカホカでした🤫
6月6日
夏ミカンの皮
ほうじ茶ティーバック
紅茶ティーバック(アールグレー)
アボカドの皮
ルイボスティー
![](https://assets.st-note.com/img/1717743112672-0qkWlNJqFg.jpg?width=1200)
昨日フライドチキンを大量投入した中等部バケツに変化が!冷房の効いたフロアにも関わらず、温かさが持続しており、バケツの蓋に手をかざしただけで温かさが感じられるほどでした😳
![](https://assets.st-note.com/img/1717743665077-lhyEoJ6Qnb.jpg?width=1200)
バケツの壁面に土がこびれつくほどの多湿っぷり。骨の周りは全体的に白く変色していました。早速分解が始まっている証拠でしょうか🤔
6月7日
乾燥するめげそ
コーヒー(2)
焼き肉のタレ
![](https://assets.st-note.com/img/1717747184798-lDuJ7Lb61m.jpg?width=1200)
乾燥するめげそを入れてみました。あえて水分のあるものではなくカラッカラに乾いたものを投入してみました🤭
中等部バケツは相変わらず温かかったので、土専用の温度計(三原さんの私物)で計ってみたところ…
![](https://assets.st-note.com/img/1717747243898-WwgQC6niua.jpg?width=1200)
温かいと感じた日には計ってみたいと思います🌡️
青森バケツ、リスタート!
先週あたりから「青森バケツの消息がないな…」と気づいた鋭い読者の方がひょっとするといるかもしれませんが…
展覧会開幕に合わせて、リスタートすることになりました!青森バケツの中身は天日で乾燥させてそのまま熟成へ。ホップ・プロジェクトの堆肥として使いたいと考えています💪
青森バケツは一度空にして、今週から再始動です🔥
![](https://assets.st-note.com/img/1717744591822-L3f8ciJ0vO.jpg?width=1200)
コンポストは、普段投入しているような有機物をいきなり投入していくのではなく、まず落ち葉や枯れ枝(基材)を入れてそこにいる微生物の力を借りて分解を始めていきます。天気も良かったので、三田キャンパスに繰り出して基材集めをしてきました🌿
![](https://assets.st-note.com/img/1717745031995-viGKoQQTtg.jpg?width=1200)
都心港区の「丘の上」にかまえる三田キャンパスは、実はかなり緑豊かなキャンパス。構内には区の保護樹木も多くあります。キャンパスを歩いて落ち葉拾い。季節柄カラフルなものが集まりました🎨
![](https://assets.st-note.com/img/1717745391997-baopiscFoK.jpg?width=1200)
先週との比較🌱
では、先週と今週のコンポストの様子を比較してみましょう!
全体
![](https://assets.st-note.com/img/1717744246447-n3ynqsIYNR.jpg?width=1200)
↓今週の金曜日(6/7)
![](https://assets.st-note.com/img/1717747677023-woZ70iwwET.jpg?width=1200)
中等部バケツ
![](https://assets.st-note.com/img/1717744246339-pwJ3Qwt6Lu.jpg?width=1200)
↓今週の金曜日(6/7)
![](https://assets.st-note.com/img/1717747684946-mUh1tmtK08.jpg?width=1200)
青森バケツ
![](https://assets.st-note.com/img/1717744246207-kXCP0gHdGN.jpg?width=1200)
↓今週の金曜日(6/7)
![](https://assets.st-note.com/img/1717747693186-E8GwIkiSas.jpg?width=1200)
慶應バケツ
![](https://assets.st-note.com/img/1717744246387-eb37WesBfs.jpg?width=1200)
↓今週の金曜日(6/7)
![](https://assets.st-note.com/img/1717747705092-ruZmapL0YB.jpg?width=1200)
先週に比べてかなり様変わり👀
基材から再スタートの青森バケツは大変な変わりようです…!
三原展が開幕!📣
今週6月3日(月)より、「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」が開幕いたしました!本展では、コンポスト日記ではおなじみ、メディア・アーティストの三原聡一郎氏にクローズアップします👀
身の回りの様々な物質や現象を芸術に読みかえ、自身の作品を「空気の芸術」と称して制作活動を展開してきた三原氏。近年の三原氏の作品に加え、それらを「レシピ」としてアーカイヴ化する試みを展示します。
そして、三原作品の一部としてなんとケムコンポストのお披露目が決定🎉
ケムコンポストと三原さんの「装置」にも是非会いに来てください!
「三原聡一郎 レシピ:空気の芸術」
会期|2024年6月3日(月)-8月3日(土)
[土日祝休館]11:00~18:00
特別開館|6月22日(土)、8月3日(土)
臨時休館|6月24日(月)、7月29日(月)
入場|無料、事前予約不要
主催|慶應義塾ミュージアム・コモンズ
特別協力|株式会社ニソール
協力|株式会社田村商店
京都芸術センター 制作支援事業
文責:KeMiCo Hakuto